行事案内 春爛漫の安芸国分寺へ――満開の桜・雪柳・芝桜が迎えてくれます 境内に広がる春の彩り ※写真は2025/4/8撮影 現在、広島県東広島市にある【安芸国分寺】では、境内の桜(ソメイヨシノ)や雪柳(ユキヤナギ)、そして**芝桜(シバザクラ)**が美しく咲き誇り、訪れる方々の目を楽しませて... 2025.04.08 行事案内
仏教語まめ知識 『御仏と花』あなたも、心を込めてお花をお供えしてみませんか? 📿🌸 『御仏と花』 🌸📿 私たちはお墓参りに行くとき、多くの場合 お花を持ってお供え します💐✨ 🌿 なぜお花をお供えするのでしょうか? その始まりは、お釈迦様が仏になる前、前世で修行をしていた時のお話です。その... 2025.02.26 仏教語まめ知識
仏教語まめ知識 仏教法話:「ものに依存しない生き方」 仏教の教えの中には、人間の本質や生き方に対する深い洞察が数多く含まれています。特に『法句経』には、私たちの行動やその結果についての重要な教えが記されています。その一つに「ものに依存しない生き方」という言葉があります。 📿 ... 2025.02.24 仏教語まめ知識
行事案内 令和7年2月15日(土) 安芸国分寺 とんど祭のご案内 令和7年2月15日(土) 安芸国分寺 とんど祭のご案内 皆様にとって一年の始まりを清らかに迎える伝統行事、「とんど祭」を今年も安芸国分寺にて開催いたします。地域の方々はもちろん、初めてお越しになる参拝者や檀信徒様にも、心温まるひとと... 2025.02.14 行事案内
行事案内 慰霊祭お施餓鬼(せがき)法会のご案内 広島県東広島にあります#安芸国分寺です。 謹啓 時下ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。 さて、当山では恒例のお施餓鬼法会を勤修いたします。 この法会は、有縁無縁の諸精霊をご供養してその冥福をお祈りし、この... 2024.08.06 行事案内
仏教語まめ知識 仏教法話:「自分が自分に対して酷いことをする」 仏教の教えの中には、人間の本質や生き方に対する深い洞察が数多く含まれています。特に『法句経』には、私たちの行動やその結果についての重要な教えが記されています。その一つに「自分が自分に対して酷いことをする」という言葉があります。 ... 2024.08.05 仏教語まめ知識
仏教語まめ知識 仏教語まめ知識 行水(ぎょうずい) カラスの得意技? 忙しいサラリーマンは、家に帰り着くともうヘトヘトで、ゆっくり風呂に入っている余裕もない。からすの行水 で切り上げて、やっとビールでも一口と思うと、世話やきの奥さんから、あなた、ちゃんとお風呂にはいったんですか、とお小言をくらう。こ... 2024.07.15 仏教語まめ知識
お知らせ 薬師如来 (薬師堂内) 県重要文化財 市内では類例の少ない平安時代後期の仏像として貴重なものです。 OLYMPUS DIGITAL CAMERA 後世に鼻頭と両手の先が補修されており、また火災にあったため全身が炭化していました。 しかし、平成十九年に修復され... 2024.07.15 お知らせ
行事案内 日常五心とその実践 ~感謝の心を育む日々の暮らし~ 日常五心とその実践 ~感謝の心を育む日々の暮らし~ 日常の生活の中で、私たちは様々な出来事や人々との関わりを通じて心を成長させることができます。その成長を支えるのが「日常五心」です。これは、日々の生活の中で私たちが持つべき5... 2024.07.01 行事案内
行事案内 仏教法話:「ものごとは心にもとづき、心を主とし、心によってつくり出される」 法句経の中には、私たちの日常生活に深い洞察を与えてくれる言葉が数多く含まれています。その中でも特に印象的な教えの一つが、「ものごとは心にもとづき、心を主とし、心によってつくり出される。もしも、汚れた心で話したり行ったりするならば、... 2024.06.30 行事案内