『御仏と花』あなたも、心を込めてお花をお供えしてみませんか?

📿🌸 『御仏と花』 🌸📿

私たちはお墓参りに行くとき、多くの場合 お花を持ってお供え します💐✨

🌿 なぜお花をお供えするのでしょうか?

その始まりは、お釈迦様が仏になる前、前世で修行をしていた時のお話です。
その頃、お釈迦様は 燃灯仏(ねんとうぶつ) という仏を供養したいと願っていました🙏✨

ちょうどその時、花売りの女性から 五本の青蓮華(しょうれんげ) を買い、燃灯仏に供養されたと言われています🌿💙
この出来事が、私たちが お花を仏様にお供えする ことの始まりになったのです🌸

🪷 蓮華(れんげ)と仏教の教え 🪷

蓮華は ブッダ(お釈迦様) の故郷であるインド原産の水生植物で、蓮や睡蓮(すいれん)の総称です🌊🌿

蓮や睡蓮は、泥の中から葉や花を伸ばし、美しく咲く という特徴を持ちます✨
このことから、仏教では 「どんな環境でも清らかに生きること」 の象徴とされ、多くの教えに結びついています🙏

🌸 花を供える意味 🌸

お花を供えることは、仏様を荘厳にするだけでなく、私たち自身の 「忍辱(にんにく)波羅蜜(はらみつ)」 という修行にもつながります🌿

これは 「花を見て怒る人がいないように、心を穏やかにし、耐え忍び、柔和になること」 を意味します🌸✨

さらに、お供えしたお花が 枯れゆく姿を見守ること で、無常の教えを学ぶことにもなります🌿💭

仏具には
🔸 三具足(みつぐそく) … 香炉・燭台・花立
🔸 五具足(ごぐそく) … 香炉・燭台一対・花立一対
などがあり、仏前には 必ずお花を生ける ことが習わしとなっています🙏

💐 仏花を生け替えてくださる華道の先生 💐
毎週、仏花の生け替えをしてくださっているのは 兒玉知之(こだまともゆき)先生 🌿✨
華道の教えを通じて、美しい花々とともに仏様への祈りを捧げてくださっています💐

🌿 あなたも、心を込めてお花をお供えしてみませんか? 🌿

寺だより29号より

#仏教#法話#お墓参り#仏花#蓮華#供養#お釈迦様#仏教の教え#三具足#五具足#忍辱波羅蜜#華道#花供養#心の修行

コメント

タイトルとURLをコピーしました