行事案内 仏教法話: 怨みを捨てることで得られる平和 仏教の教えの中には、人間関係や心の平和を保つための深い知恵が詰まっています。その一つに、法句経からの言葉があります。 じつにこの世においては、怨みに対して怨みを返すならば、ついに怨みの鎮まることがない。怨みを捨ててこそ鎮ま... 2024.06.29 行事案内
行事案内 お盆のお話 「きゅうり」と「なす」の馬と牛 お盆になると、いつもとは違う御供物を目に致します。 小さなお子様が見ていると「これきれいねぇ」「美味しそう」と、そっと触れてしまう落雁もありますが、ちょっと不思議なものもあります。 きゅうりやなすに四本の木の足を付けた... 2024.06.29 行事案内
仏教語まめ知識 仏教語まめ知識 「無学」・・・勉強ができない?・・・ あの人は無学だなぁ~無知にも程がある。などと。知識のない人や勉強のできない人をののしる言葉をよく耳にする。 しかし無学だなぁ~無知だなぁ~といわれたからって気にすることはない。 そもそも「無学」とは仏教用語で「学ぶべき... 2024.06.28 仏教語まめ知識
仏教語まめ知識 仏教語まめ知識 「億劫(おっくう)」面倒くさい? 「億劫(おっくう)」面倒くさい? 連休日明けの会社勤め、生活の為にも否応なく出勤しなければならない。だけれど多く休めば休む程、なかなか「気が乗らない」明日から5日間仕事だと思うと、考えただけで「億劫」になる。 しかし、... 2024.04.03 仏教語まめ知識
行事案内 令和6年2月17日(土)安芸国分寺とんど祭のご案内 安芸国分寺 とんど祭 のご案内令和6年2月17日(土)午後4時〜※日曜日執行ではなく、土曜日の執行になります。お間違いなく。とんど祭とは正月飾りや古くなりました御札や御守をお持ちください。お餅が付いた竹竿をご用意しております。とんどの火でお... 2024.02.13 行事案内
行事案内 令和6年2月3日(土) 節分・開運厄除け星祭 謹啓時下ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。さて首標、厄年あるいは一年の吉凶の変わり目でございます節分祭の星祭りを奉修し、あわせて護摩供養を下記の日程にて厳修致します。一年間を通じて大難は少難に少難は無難に過ごすための祈りでございま... 2024.01.19 行事案内
お知らせ 年末年始の行事のご案内 大晦日 除夜の鐘 2023年12月31日(日) 午後11時50分より執行いたします。2023年最後の行事です。 1年の締めくくりに除夜の鐘をつきませんか。つく数は108打。煩悩の数とも1年を表す数ともいわれています。今年1年... 2023.12.31 お知らせ行事案内
行事案内 令和 5 年 11 月 4 日(土)寺子屋開催(匂い袋制作のご案内) 【お詫び】寺子屋の開催の日程・参加費用などが誤っておりました。正しくは下記になります。 冠省 仏道で用いられるお香について、今回は香料の歴史と「匂い袋」の作成を皆様と楽しく学びたいと思います。インドでは、香料は薬として、高貴... 2023.10.28 行事案内
行事案内 安芸国分寺が地域の皆さま方の居場所になります。 安芸国分寺が地域の皆さま方の居場所になります。 令和5年10月14日(土)13:30~15:30 プレオープンします。 10月はバイオリンの演奏を聴きます。さらに紙飛行機づくりも。◆本山布教師 #大原英揮僧正バイオリン... 2023.09.29 行事案内
行事案内 令和5年慰霊祭お施餓鬼法会(せがきほうえ)のご案内 | 広島県東広島市 安芸国分寺 慰霊祭お施餓鬼法会(せがきほうえ)のご案内 謹啓 時下ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。さて、当山では恒例のお施餓鬼法会を勤修いたします。この法会は、皆様方のご先祖諸霊にご供養を捧げ、併せていまだ供養されない有縁無縁... 2023.07.28 行事案内