
【お詫び】寺子屋の開催の日程・参加費用などが誤っておりました。正しくは下記になります。
冠省 仏道で用いられるお香について、今回は香料の歴史と「匂い袋」の作成を皆様と楽しく学びたいと思います。
インドでは、香料は薬として、高貴薬品中の最高の秘薬として珍重されてきました。今回は疫病退散や穢れを払うために用いられた匂い袋を作成致します。初めての方でも楽しく作成できますのでふるってご参加ください。
なお、新型コロナウイルス感染拡大防止のため参加人数に限りがございます。定員(先着 30 名)になりしだい締め切りとさせていただきます。
合掌
令和 5 年 10 月吉日
記
●講師 岩佐一史(合香師)
●日時 令和5年11月4日(土) 13 時半~15 時半まで
●場所 安芸國分寺客殿
●参加費 3500 円
(当日ご持参ください。材料費込み、塗香は持ち帰れます)
●ご予約は國分寺までお電話にてお申し込みください。
予約電話番号 082-430-7763
合香師 岩佐一史(いわさ かずし)さま

https://1-ichi.net/greeting/ から引用
「香川のお香」広めたい 仏壇店5代目の挑戦
教室や独自商品で身近さ伝える

「香川のお香」広めたい 仏壇店5代目の挑戦 教室や独自商品で身近さ伝える - 日本経済新聞
仏壇仏具販売の岩佐佛喜堂(高松市)がお香の普及に取り組んでいる。5代目となる、本店営業部長の岩佐一史(29)はユニークな商品を開発するほか、体験教室を開いて顧客の関心を引きつける。マンションの増加や生活習慣の変化などで仏壇の販売が低迷するなか、香川発のお香を国内外に売り出す。10月から高松市中心部の本店で、定期的に教室...