安芸国分寺 発掘調査 | 広島県東広島市の真言宗 金嶽山 常光院 安芸国分寺(安芸國分寺)公式サイト

真言宗御室派
金嶽山 常光院
史跡 安芸国分寺

Omuro-ha Shingon-sect
A National Historic Site
Aki Kokubunji-Temple

ホーム > 発掘調査

HOME > Excavation survey

発掘調査

Excavation and research

安芸国分寺歴史公園について

安芸国分寺

安芸国分寺は、国の華と呼ばれ国の事業として全国に造られた寺の一つです。

昭和11年に塔跡が国史跡に指定され、昭和57年に主要伽藍部分が、平成7年に西側部分が追加指定され現在に至っています。

調査の結果、門跡、金堂跡、講堂跡などが南北の伽藍中枢線上に一列に配置されたことが分かりました。
南門跡は東西10m、南北7mを測る基壇をもち、中門は東西14メートル、南北10m前後の基壇をもちます。講堂跡は東西28m、南北16mの乱石積基壇です。
こうした主要伽藍を含む寺域は、4周の畦畔や発掘された遺構から、その四至を明らかです。
塔心礎の西方、南方50mの地に道があり、発掘された溝と共に寺域の西辺、南辺も明瞭です。
また、心礎の東方75mの地に主要堂塔の中軸線があり、塔との密接な関係も明瞭です。
寺域北面は中門の北方100mの地に築地垣があって北面の実際を伝えます。
寺域東辺についても、伽藍中軸線の東方125mの畦畔、調査により溝が検出され、ほぼ確かめられます。

安芸国分寺跡は、以上のように寺域の四至が明瞭なばかりでなく、主要堂塔跡の位置や規模も確認される上、現在残されている畦畔も種々、寺院内の構造を窺わせるものがあって、極めて重要な遺跡と考えられます。

東広島市は、史跡を保存するとともに、悠久の時の流れに想いをはせ、先人たちの技や文化を追体験できる歴史学習の場として、また、市民の憩いの場とするため、平成11年度から平成24年度まで15カ年かけて「安芸国分寺歴史公園」として整備しました。

金堂

本尊を安置した寺院の中心

金堂

金堂は、本尊仏を安置した建物で、国分寺で最も重要な堂宇の一つです。

現国分寺本堂付近で、東辺雨落溝と考えられる南北溝と、その西側で帯状に南北に広がる版築土(南北幅14m以上、東西4〜5m、厚さ0.2〜0.5m)を検出したことから、これを金堂基壇の東側と考えました。
地盤となる地山土(粘土層)の削出成形の状況からすると、この版築土はさらに西側に広がっていたことが推定されます。 しかし、中世後期以降、数回にわたって建て替えられた本堂などによって著しい削平を受けているため、その詳細を知ることができません。

想定される基壇の規模は、東西33.4m、南北約21.6m、高さ0.5m以上です。


  • 金堂

    金堂跡

    基壇は、早い時期に削られたようで、ほとんど残っていませんでしたが、発掘調査により、雨落ちと見られる溝や、建築作業用の足場を組んだときの穴などが検出されました。

  • 金堂

    遺物の詰まった溝

    北から南に流れる溝には、瓦や須恵器の破片がたくさん入っていました。 金堂を飾っていた瓦の可能性があります。

  • 金堂

    瓦、須恵器

    古代の瓦や須恵器の出土状況です。これらの瓦は、奈良時代に金堂の屋根を壮麗に飾っていたことでしょう。

  • 金堂

    金堂想像図

    基壇上に正面7間、奥行4間の「寄棟造本瓦葺」の建物が建っていたようです。

  • 金堂

    現在の本堂

    金堂の基壇は、広島県による昭和45年と46年の発掘調査と、東広島市による平成9年〜17年の発掘調査により明らかになりました。

    復元された基壇の上に、現在の本堂があります。
    ※東側から撮影。


講堂

僧侶たちの学び舎

講堂

講堂は、僧侶が集まり経典や法会(法要)の作法を学ぶ建物です。

境内地の北端に鎮座する弁財天社の裏(北)側で、石積みが施された基壇を検出し、高さ0.55m〜0.6m、東西に約31m、南北に13.5m以上を測りました。

石積みの外側(北側)にはそれに沿って雨落溝が東西へ延び、その東端が南に折れ曲がるとともに西側では基壇が途切れていました。また、基壇土上面では原位置を保つ礎石2個を確認したことから、これを講堂基壇の一部と考えました。盛土は金堂基壇と同様に地山土(粘土層)の削出成形面を地盤とし、その上に盛土がなされています。

なお、基壇の上面で多くの廃棄土坑が検出しましたが、その覆土中には多量の土器や瓦が出土しました。その時期は、出土した遺物から10世紀後半と推定されます。


  • 講堂

    講堂及び軒廊跡

    地表面を整地して土を盛り、外装として、花崗岩を利用た、人頭大の化粧石の様子が認められます。

  • 講堂

    海獣葡萄鏡

    講堂跡の西側から出土しました。
    海獣葡萄鏡とは、7世紀後半〜8世紀に唐で作られた鏡の様式。獣を配し、葡萄と五葉、周辺を唐草で装飾したものです。

    同様な鏡は、奈良県明日香村(高松塚古墳)でも出土しています。

  • 講堂

    講堂想像図

    基壇外装は自然石で、基壇内では数か所で礎石が確認されています。 基壇の規模は東西31m、南北17mで、その周りには雨落溝がめぐっていました。
    基壇上には正面7間、奥行き4間の「入母屋造本河原葺」の建物が建っていたようです。

  • 講堂

    現在の講堂跡

    広島県による昭和45年と46年の発掘調査と、東広島市による平成9年〜17年の発掘調査により明らかになりました。本堂北に位置します。

軒廊

屋根付きの回廊

軒廊

講堂の北側の基壇中央では、そこから北に延びる軒廊基壇を検出しました。
講堂から僧房へは、幅約6m長さ8mの軒廊と呼ばれる屋根つきの渡り廊下でつながっていました。

周囲を削って地山土を通路状に加工し、その両側に人頭大の礫を並べて、瓦片を混ぜた盛土によって成形されたものです。東西両側には基壇に沿って雨落溝が延びていますが、覆土中やその周辺には焼土や炭化物が充満していたことから、軒廊は焼失したことが考えられます。

また、上面では原位置を保つ礎石やその根石などが遺存していましたが、南端においては主軸に直行する形で雨落溝を確認しました。位置的には講堂の軒先にあたり、講堂の雨落溝と考えられるため、軒廊下消滅後も講堂が存続していたと推定されます。基壇の規模は、長さ約8m、幅約6〜6.6mで、高さは0.2m〜0.3mを測ります。


  • 軒廊

    軒廊

    ※北側から撮影。

  • 軒廊

    現在の軒廊跡

僧房

僧侶の寄宿舎

僧房

僧房とは、僧侶が寝起きした寄宿舎にあたる建物です。

基壇の規模は、東西約55m、南北12.5mです。上面の削平は著しいですが、本来の高さは南側で1.2〜1.4m、北側で0.6m程度と考えられています。なお、南側は二重基壇になり、幅約0.5mの犬走り状テラスが推定されています。

また、単独の区画施設と考えられていた溝、板塀、北門については、いずれも僧房の附属施設と推定されています。


  • 僧房

    僧房跡と軒廊

    発掘調査時の僧房と軒廊の基壇の写真です。
    雨落ち溝の跡も確認できます。

  • 溝

    北側では2本の平行した溝が見つかりました。間に柱穴が見られることから、目隠し的な板塀が存在していたかもしれません。

  • 溝

    溝の出土品

    溝からは多量の瓦類や土器類(平安時代初期)が出土しました。

  • 溝

    軒丸瓦

    蓮華文の軒丸瓦が発見されました。

  • 僧房

    複弁蓮華文軒丸瓦

  • 僧房

    重弧文軒丸瓦

  • 僧房

    新発見の軒丸瓦

  • 僧房

    出土した均整唐草文軒平瓦

  • 青銅製香炉の脚

    青銅製香炉の脚

  • 僧房

    僧房想像図

    僧侶が寝起きした僧房は、室内が細かく区切られた「切妻造板葺」の建物でした。
    講堂から僧房へは、長さ8m、幅6mの軒廊という渡り廊下でつながっていました。

  • 僧房

    現在の僧房跡

    広島県による昭和45年と46年の発掘調査と、東広島市による平成9年〜17年の発掘調査により明らかになりました。
    講堂の北に位置します。

安芸国分寺と同笵 - 平城京跡で瓦17点発見

2018年3月10日 奈良新聞より

安芸国分寺

奈良市大森町の平城京跡で、安芸国(現在の広島県)の国分寺と同じ笵(はん)型で造られた軒丸瓦が市埋蔵文化財調査センターの調査で17点見つかった。
木製の笵型を地方の国分寺建立に回したとみられている。

大安寺や唐招提寺など、平城京の大寺で使った笵型の再利用は尾張や丹波の国分寺で確認されているが、「平城京専用瓦」は初めて。

17点は蓮華文の軒丸瓦で、担当者が広島県東広島市に出向いて同笵と確認。瓦に残る笵傷は安芸国分寺の方が多く、平城京から国分寺建立に回したと判断した。瓦の中心部にリング状の文様が加えられていた。笵型の文様は2種類あり、同じような文様を選んで笵型を提供した可能性もある。

聖武天皇の「国分寺建立の詔(みことのり)」は天平13(741)年で、安芸国分寺は15年ほどで伽藍(がらん)が整ったとみられている。

調査担当の原田憲二郎さんは「安芸国では遣唐船が造られ、山陽道も通っていた。ノウハウと笵型を提供することで国分寺を早く完成させようとした可能性もある」と話している。

井戸

国院の墨書のある土器が発見された井戸

井戸

僧房基壇と国師院と推定された大型建物跡との間で検出された井戸跡です。

一辺約1.2m四方の方形で、深さは最大で1.1mです。四隅に直径10cm程度の丸太材を打ち込み、丸太材の外側に横板を渡して基底部とし、それに立て懸けるように縦板をめぐらせて井戸側としています。

裏込め土からは「国院」と書かれた墨書土器が出土しており、安芸国内の僧侶の指導・育成や法会(法要)の執行にあたった国師の事務所(国師院)が敷地内に設けられたことを示す資料となっています。


  • 井戸

    墨書土器

    国院や院などの墨書が認められます。

  • 井戸

    現在の井戸

     

  • 井戸

    井戸

     

板塀

国師院と僧房を区切る塀

板塀

国師院建物を取り囲むように検出された柱穴は、僧房と国師院を区画するための板塀(掘立柱塀)の跡です。

発掘調査では国師院建物の南側で柱穴を確認できませんでしたが、板塀が建物の周囲を取り囲み「国師院」として一定の空間を形成していたと考えられます。


  • 板塀

    板塀跡

    整備にあたって、樹脂製木材で支柱の位置を表示し、一部を立体的に表示しました。

国師院

安芸国の仏教を統括していた僧官の在所

国師院

国師は奈良時代に都から各地に派遣された僧官で、各国の僧侶の指導・育成や法会(法要)の執行をしていました。

文献でははやくからその存在が知られていましたが、発掘調査で、「国師」「国師院」「国院」などの墨書土器が出土し国分寺の寺域内に国師の事務所(国師院)が置かれていたことが明らかになったのは、安芸国分寺が初めてです。

国師院・講師院跡と考えられる遺構は、寺域の北東エリアで確認されました。
国師院跡の遺構は、僧房の北東約20mの地点で、南・北ともに庇をもつ東西19.6m、南北約11.3mの大型建物跡が検出されています。身舎は桁行7間(約19.6m)、梁間2.間(約5.4m)で、柱間は桁行方向の中央5間が約2.9m、両端1間ずつと梁間方向は約2.7mです。庇は南北ともに身舎の中央5間に付属しています。大型建物跡に平行して北・東・西の三方向に板塀と考えられる柱穴列を検出しており、大型建物跡を囲むようにめぐることから、大型建物を中心とした空間、すなわち「院」を形成していたと考えられます。


  • 国師院

    国師院

    柱穴列は東側の南半及び南側で検出されませんでしたが、これが元から存在しなかったのか、遺構面の削平によりものかは不明です。 北側の東端及び西側の北端では柱穴列が途切れており、出入り口であった可能性が考えられます。

  • 板塀

    国師院周辺全景

  • 国師院

    国師院想像図

  • 国師院

    現在の国師院

  • 国師院

    国師院

    現在はウッドデッキが設置してあり、その規模を体感できます。

講師院

安芸国分寺跡

国師院と推定される大型建物跡から北東に約45m離れた地点では、桁行5間(約10m),梁間2間(約5m)の建物跡を中心に東西方向に長い建物跡数棟が検出されています。
さらに、この付近では9世紀中頃から10世紀初頭の土器類とともに「講院」「講−」「講院三」「読」などの墨書土器が出土しています。

延暦14(795)年には国師は講師と改称されました。
さらに諸国購読師制度が天長2(825)年に開始されています。
以上のことから、これらの建物群は、9世紀末から10世紀初頭の一連の動向により国師院から移転設置された「講師院」の建物群である可能性が考えられます。


  • 講師院跡

    講師院跡

    講師院跡と思われる施設の発掘調査時の写真です。

  • 講師院跡

    墨書土器

    講師院跡から出土した墨書土器です。「松上家」と確認できます。

  • 講師院跡

    白毫

    講師院跡から出土した水晶製の白毫です。白毫の出土は全国でも希少なものです。
    ※白毫とは、宗教的由来により、仏像の額に装飾された小さなコブのことです。

東辺築地塀

国分寺の東端を示す遺構

東辺築地塀

築地は、寺の東側と西側で確認されています。

築地は、幅2mの築地基壇を中心に、その両側の幅約1mの犬走り状テラスとその外側の幅約2m前後の内溝と外溝で構成されています。

この築地の中心で東西の距離を測ると、約255mでした。南北については明確になっていませんがほぼ同規模であったと思われます。 寺域を区画する施設として築地塀が設けられていました。東辺の築地塀は、発掘調査で堰板を固定する添柱の跡が並んで見つかったことから、基底部の幅約2m、高さ約3mであったと推定されます。 しかし、周囲から出土する瓦の量が少なく、棟にのみ瓦が使用されていたと推定されます。


  • 東辺築地塀

    発掘現場

    北東から空中撮影した写真です。

  • 東辺築地塀

    雨落溝

    国分寺の東側で検出した雨落溝と考えられる溝状の遺構です。 これと掘立柱の柱穴の列から、東側の区画施設は築地塀であったと考えられています。

木簡出土坑

当時をうかがわせる木簡や墨書土器が出土した穴

木簡出土坑

寺の東側を区画する築地近くに大量の木簡(荷札)や木屑、割れた土器や瓦が埋められた穴がみつかりました。この付近は地下水位が高いため、木製品が腐らずに保存されたようです。

土坑は、東辺築地塀と推定される遺構の内側で検出された長軸約9.5m、短軸約5m、深さ0.6m〜0.8mの楕円形状のゴミ捨て穴として掘られたものです。土坑が検出された遺構面は、黄褐色の粘質土でありますが、最下層に暗褐色土が堆積しており、その土層上に木屑層が広がっていました。

この木屑層の中から、須恵器、土師器、製塩土器、瓦と紡績機(糸巻)、服飾具(檜扇・留針)、容器(曲物)、食事具(杓子形木器、箸)、文房具(物指)、祭祀具(斎串、鳥形)など多彩な木製品や木簡、植物遺体(スモモ、モモなどの種子、樹皮等)等1万点を超える遺物が出土しています。そのうち植物遺体と加工の際に生じたと見られる木材の削屑(チップ)を除く内訳は、土器類が1029点(須恵器618点、土師器44点、製塩土器367点)、瓦67点、木製品類7427点でその大半は小木片と樹皮(檜皮)でした。

この土坑から「安居」、「斎会」といった仏教行事や「寺前」、「佛」という寺院との関連を示す墨書が記された土器とともに、「佐伯郡」、「山方郡」、「高宮郡」、「沙田郡」等安芸国内の郡名と品物が記された木簡が出土しています。木簡の中には、「天平勝宝二年」の年紀銘が記されたものも出土しており、これらの出土品は、賀茂郡に所在する仏教に関わる公的機関すなわち安芸国分寺に対して安芸国内各地から天平勝宝2(750)年頃に送られてきた諸法会に関わる廃棄物と推定されています。

同時にこれらの出土品は、安芸国分寺が天平勝宝2年までには重要な法会が開催できる体制と伽藍を備えていたことを示す重要な資料となっています。


  • 木簡出土坑

    ゴミ捨て穴の遺物出土状況

    発掘調査時の木簡出土坑の写真です。土器や木屑が確認できます。

  • 木簡出土坑

    木簡の出土状況

    地下水位が高く、水に浸る状況だったために、腐食せずに残ったと考えられます。

  • 木簡出土坑

    木簡(表)

  • 木簡出土坑

    木簡(裏)

    天平勝宝2年が記されています。

  • 木簡出土坑

    墨書土器「斎会」

    安居(仏教の研修)

  • 木簡出土坑

    墨書土器「安居」

    斎会(斎食のある法要や集会)

  • 木簡出土坑

    木簡出土坑

建物群

国分寺の日常を支える施設

建物群

寺域の南東エリアでは、数多くの建物跡が検出されており、周囲から「大衆」、「薗」などの文字が記された墨書土器が出土したことから、安芸国分寺の宗教活動を支え、維持管理を行うための施設であった大衆院の跡と考えられています。

まず、このエリアの南部には西面に庇を持った掘立柱建物跡(SB481)が存在します。身舎は桁行5間(約7.7m)、梁間2間(4〜4.4m)で、北がやや広いいびつな平面形をしています。柱穴の規模もばらつきが大きく、創建時の作業小屋の一つであった可能性が考えられています。
そのほか倉庫の可能性がある総柱建物跡なども検出されており、掘立柱建物跡が密集した地区です。ただし、建物跡は柱穴の形状や規模、柱間間隔などにばらつきが多く、他の地区の建物跡とは様相を異にしています。

この区域からは「大衆」「政」「炊」「飯□」「稲」「倉」「院/東匠」などの施設名やその性格をに関する墨書土器が出土するとともに、「講」「講院」「講一」「講院三」など寺域の北東エリアに存在が想定される施設名、「安居」「斎会」など法会名を記す墨書土器も出土しています。

この一帯の建物群は8世紀中葉から12世紀代まで継続的に営まれていたと考えられており、寺院の運営・維持等に係る炊屋、稲屋、倉、修理所などの施設が存在した大衆院であったと推測されています。


  • 建物群

    大衆院の一部

    この周辺から「大衆」の墨書土器などが出土しました。

  • 建物群

    寺域東側から出土した墨書土器

    「大衆」と考えられる墨書土器。

  • 建物群

    墨書土器、様々な種子

    「薗」と書かれた墨書土器と、様々な種子。食用や薬用になるものが多く、薗畠が営まれていたと推測されます。

  • 建物群

    食品名が記された木簡

    枡子
    米五斗(佐伯郡から送られてきた荷札)
    小豆

東西溝

安芸国分寺の南の築地を示す溝

東西溝

東西方向に延びる幅約1.8m〜2.4mの溝です。写真は、寺の中心線から東側の部分で、約60mにわたり確認されています。 寺の中心線から西側への延長線上でも同様の溝が確認されており、寺の南側築地の側溝であった可能性があります。 また、この溝の延長上にある仁王門付近では、幢幡(どうばん 寺院で用いられる旗のようなもの)の跡と考えられる大穴の遺構が確認されています。


  • 東西溝

    発掘調査時の幢幡遺構

南辺調査

南大門を探して

南辺調査

現在の国分寺仁王門から、南へ30mの地点を調査しました。
国分寺の規模から類推すると、現在の仁王門付近が中門跡。南大門はそれより南に存在したと推測されたためです。

調査の結果、板塀の遺構と考えられる方形状柱穴が、東西約60mにわたり発見されました。また当時の排水溝である木樋が発見されました。しかし南大門跡は検出されていません。


  • 南辺調査

    柱穴列

    一辺が0.5m〜1mの方形状柱穴が、3.5m〜4m間隔で一列に並んでいます。

  • 南辺調査

    木樋

    丸太をくりぬき、板と板を削ぎ切りして繋いだ蓋が被せてあります。幅約30cm、残存長約3.2mです。

  • 南辺調査

    寺域南辺

西辺築地塀

国分寺の西端を示す遺構

西辺築地塀

築地は、寺の東側と西側で確認されています。

築地は、幅2mの築地基壇を中心に、その両側の幅約1mの犬走り状テラスとその外側の幅約2m前後の内溝と外溝で構成されています。

この築地の中心で東西の距離を測ると、約255mでした。南北については明確になっていませんがほぼ同規模であったと思われます。

寺域を区画する施設として築地塀が設けられていました。発掘調査により、ここで南北に延びる幅2.5mの溝状遺構が確認されたことから、西辺の築地塀があったと考えられます。屋根は板葺で、棟にのみ瓦が使用されていたと推定されます。 整備にあたって、ヤブツバキの生垣で築地塀を表示しています。


  • 西辺築地塀

    西辺築地塀

    発掘調査時の写真です。この発見により安芸国分寺の西端が判明しました。

塔基壇

七重塔があったとされる塔跡

塔基壇

聖武天皇の玉歯が埋められているという伝承があった塚を、昭和9年に発掘調査したところ、心礎をはじめとした塔の礎石が発見され、ここに国分寺があったことが明らかになりました。

塔の基壇は約16m四方、高さ約1mで、一部で版築が確認されています。基壇上の約9m四方の範囲に礎石が並んでいます。国分寺では七重の塔を建てることが決められていましたが、地方によっては五重塔であったりしてまちまちだったようです。

安芸国分寺の場合は、礎石規模からみると七重塔を建てるにはやや小さ目な規模ですが、工学的には建築は可能な大きさです。

塔は、平安時代末期頃に火災に遭い、西側に倒壊していて、大量の瓦が地中に埋まっています。火災の後、塔は再建されず、土砂に埋められ、高さ約3mほどの塚になっていました。

塔では多数の瓦が使われ、破損のたびに差し替えも行われていたため、年代の異なる瓦が同時期に屋根にのっていたようです。


  • 塔基壇

    発掘調査以前の写真

    塚になっているのがわかります。

  • 塔基壇

    発掘直後の写真

    礎石の存在が明らかになりました

  • 塔基壇

    史跡指定後の写真

    風景は異なりますが、現在の塔跡と同じ状態になりました。

  • 塔基壇

    塔跡西側

    平成14年に塔跡西側を調査した時の写真です。大量の瓦が出土しました。 塔が倒壊した際に落ちたものと思われます。

  • 塔基壇

    現在の塔基壇

安芸国分寺跡にサイクリング

昭和15年(1940年)ころ 撮影:池森修三氏

国分寺は奈良時代に聖武天皇が国家鎮護を目的に全国に建立したもので、安芸の国(広島県西部)の国分寺は、昭和7年(1932年)から発掘調査が始まり、賀茂郡西条町に存在したことが確認された。昭和11年(1936年)、塔跡のみが史跡指定された。映像には、史跡指定により整備が終わった国分寺跡(塔跡)を自転車で訪れる様子が撮影されている。

戦後は1966年から大規模な発掘調査が行なわれ、現在は伽藍跡なども含め広範囲が史跡指定されている。


参照 文化遺産オンライン

参照 東広島教育委員会生涯学習部 文化課

参照 RCC:ひろしま 戦前の風景

参照 奈良新聞

参考資料 東広島教育委員会生涯学習部 文化課 PDF

参考資料 東広島教育委員会生涯学習部 文化課 PDF

参考データ Google マップ

Akikokubunji History Park

安芸国分寺

Akikokubunji is the temple that was built as a project of the whole country. The site of a pagoda was designated as the national historic site in 1936, main temple buildings in 1977, and the western part in 1995, respectively.

Due to the result of the investigation, the site of a gate, Kondo hall, and a lecture hall were settled on a central line that ran north to south on temple buildings

The foundation stone of site of the south gate is 10m east to west, and 7m north to south. The middle gate is 14m east to west and 10m north to south. The foundation stone of the site of the lecture hall is 28m east to west and 16m north to south.

The temple site that includes main temple buildings

There was a road around south east area of the central base stone of the pagoda. The western and southern edge of the temple region became clear along drains which were discovered.
Also, there was a central line of the principal buildings around the area 75m east of the central base stone of the pagoda, and it was very close to the pagoda.
There were roofed mud walls on 100m north of the temple, and it was obvious that it was the northern edge of the temple ground. Also, a drain was found around the ridge of 125m east of the central line of temple buildings by the investigation.
Akikokubunji site is considered to be very important as edges in all directions were clearly found. Also, it is possible to know about edges of temple ground by the ridge remains at present.

Kondo

本尊を安置した寺院の中心

金堂

The drain ran south to north which was considered to be a drain for rainwater of east side was found. Also, rammed earth soil with width of 14m south to north, 4 to 5m east to west, and thickness 0.2m to 0.5m was found near the main hall of Kokubun-ji at present. Therefore, it was considered to be the east side of the foundation stone of Kondo hall.

Considering the layer of clay which was the foundation soil, this rammed earth soil seemed to be extended to west. However, it was excavated many times due to reconstruction of a main hall of several times, so it is impossible to know its original state.

The size of the foundation assumed was 33.4m east to west, 21.6m south to north and 0.5m in height.


  • 金堂

    The site of Kondo

    The foundation stone seemed to be damaged in early stage and it was almost gone. However, a drain considered as a drainage canal and holes of scaffolding were found by the excavation investigation.

  • 金堂

    遺物の詰まった溝

    北から南に流れる溝には、瓦や須恵器の破片がたくさん入っていました。 金堂を飾っていた瓦の可能性があります。

  • 金堂

    瓦、須恵器

    古代の瓦や須恵器の出土状況です。これらの瓦は、奈良時代に金堂の屋根を壮麗に飾っていたことでしょう。

  • 金堂

    金堂想像図

    基壇上に正面7間、奥行4間の「寄棟造本瓦葺」の建物が建っていたようです。

  • 金堂

    現在の本堂

    金堂の基壇は、広島県による昭和45年と46年の発掘調査と、東広島市による平成9年〜17年の発掘調査により明らかになりました。

    復元された基壇の上に、現在の本堂があります。
    ※東側から撮影。


講堂

僧侶たちの学び舎

講堂

講堂は、僧侶が集まり経典や法会(法要)の作法を学ぶ建物です。

境内地の北端に鎮座する弁財天社の裏(北)側で、石積みが施された基壇を検出し、高さ0.55m〜0.6m、東西に約31m、南北に13.5m以上を測りました。

石積みの外側(北側)にはそれに沿って雨落溝が東西へ延び、その東端が南に折れ曲がるとともに西側では基壇が途切れていました。また、基壇土上面では原位置を保つ礎石2個を確認したことから、これを講堂基壇の一部と考えました。盛土は金堂基壇と同様に地山土(粘土層)の削出成形面を地盤とし、その上に盛土がなされています。

なお、基壇の上面で多くの廃棄土坑が検出しましたが、その覆土中には多量の土器や瓦が出土しました。その時期は、出土した遺物から10世紀後半と推定されます。


  • 講堂

    講堂及び軒廊跡

    地表面を整地して土を盛り、外装として、花崗岩を利用た、人頭大の化粧石の様子が認められます。

  • 講堂

    海獣葡萄鏡

    講堂跡の西側から出土しました。
    海獣葡萄鏡とは、7世紀後半〜8世紀に唐で作られた鏡の様式。獣を配し、葡萄と五葉、周辺を唐草で装飾したものです。

    同様な鏡は、奈良県明日香村(高松塚古墳)でも出土しています。

  • 講堂

    講堂想像図

    基壇外装は自然石で、基壇内では数か所で礎石が確認されています。 基壇の規模は東西31m、南北17mで、その周りには雨落溝がめぐっていました。
    基壇上には正面7間、奥行き4間の「入母屋造本河原葺」の建物が建っていたようです。

  • 講堂

    現在の講堂跡

    広島県による昭和45年と46年の発掘調査と、東広島市による平成9年〜17年の発掘調査により明らかになりました。本堂北に位置します。

軒廊

屋根付きの回廊

軒廊

講堂の北側の基壇中央では、そこから北に延びる軒廊基壇を検出しました。
講堂から僧房へは、幅約6m長さ8mの軒廊と呼ばれる屋根つきの渡り廊下でつながっていました。

周囲を削って地山土を通路状に加工し、その両側に人頭大の礫を並べて、瓦片を混ぜた盛土によって成形されたものです。東西両側には基壇に沿って雨落溝が延びていますが、覆土中やその周辺には焼土や炭化物が充満していたことから、軒廊は焼失したことが考えられます。

また、上面では原位置を保つ礎石やその根石などが遺存していましたが、南端においては主軸に直行する形で雨落溝を確認しました。位置的には講堂の軒先にあたり、講堂の雨落溝と考えられるため、軒廊下消滅後も講堂が存続していたと推定されます。基壇の規模は、長さ約8m、幅約6〜6.6mで、高さは0.2m〜0.3mを測ります。


  • 軒廊

    軒廊

    ※北側から撮影。

  • 軒廊

    現在の軒廊跡

僧房

僧侶の寄宿舎

僧房

僧房とは、僧侶が寝起きした寄宿舎にあたる建物です。

基壇の規模は、東西約55m、南北12.5mです。上面の削平は著しいですが、本来の高さは南側で1.2〜1.4m、北側で0.6m程度と考えられています。なお、南側は二重基壇になり、幅約0.5mの犬走り状テラスが推定されています。

また、単独の区画施設と考えられていた溝、板塀、北門については、いずれも僧房の附属施設と推定されています。


  • 僧房

    僧房跡と軒廊

    発掘調査時の僧房と軒廊の基壇の写真です。
    雨落ち溝の跡も確認できます。

  • 溝

    北側では2本の平行した溝が見つかりました。間に柱穴が見られることから、目隠し的な板塀が存在していたかもしれません。

  • 溝

    溝の出土品

    溝からは多量の瓦類や土器類(平安時代初期)が出土しました。

  • 溝

    軒丸瓦

    蓮華文の軒丸瓦が発見されました。

  • 僧房

    複弁蓮華文軒丸瓦

  • 僧房

    重弧文軒丸瓦

  • 僧房

    新発見の軒丸瓦

  • 僧房

    出土した均整唐草文軒平瓦

  • 青銅製香炉の脚

    青銅製香炉の脚

  • 僧房

    僧房想像図

    僧侶が寝起きした僧房は、室内が細かく区切られた「切妻造板葺」の建物でした。
    講堂から僧房へは、長さ8m、幅6mの軒廊という渡り廊下でつながっていました。

  • 僧房

    現在の僧房跡

    広島県による昭和45年と46年の発掘調査と、東広島市による平成9年〜17年の発掘調査により明らかになりました。
    講堂の北に位置します。

安芸国分寺と同笵 - 平城京跡で瓦17点発見

2018年3月10日 奈良新聞より

安芸国分寺

奈良市大森町の平城京跡で、安芸国(現在の広島県)の国分寺と同じ笵(はん)型で造られた軒丸瓦が市埋蔵文化財調査センターの調査で17点見つかった。
木製の笵型を地方の国分寺建立に回したとみられている。

大安寺や唐招提寺など、平城京の大寺で使った笵型の再利用は尾張や丹波の国分寺で確認されているが、「平城京専用瓦」は初めて。

17点は蓮華文の軒丸瓦で、担当者が広島県東広島市に出向いて同笵と確認。瓦に残る笵傷は安芸国分寺の方が多く、平城京から国分寺建立に回したと判断した。瓦の中心部にリング状の文様が加えられていた。笵型の文様は2種類あり、同じような文様を選んで笵型を提供した可能性もある。

聖武天皇の「国分寺建立の詔(みことのり)」は天平13(741)年で、安芸国分寺は15年ほどで伽藍(がらん)が整ったとみられている。

調査担当の原田憲二郎さんは「安芸国では遣唐船が造られ、山陽道も通っていた。ノウハウと笵型を提供することで国分寺を早く完成させようとした可能性もある」と話している。

井戸

国院の墨書のある土器が発見された井戸

井戸

僧房基壇と国師院と推定された大型建物跡との間で検出された井戸跡です。

一辺約1.2m四方の方形で、深さは最大で1.1mです。四隅に直径10cm程度の丸太材を打ち込み、丸太材の外側に横板を渡して基底部とし、それに立て懸けるように縦板をめぐらせて井戸側としています。

裏込め土からは「国院」と書かれた墨書土器が出土しており、安芸国内の僧侶の指導・育成や法会(法要)の執行にあたった国師の事務所(国師院)が敷地内に設けられたことを示す資料となっています。


  • 井戸

    墨書土器

    国院や院などの墨書が認められます。

  • 井戸

    現在の井戸

     

  • 井戸

    井戸

     

板塀

国師院と僧房を区切る塀

板塀

国師院建物を取り囲むように検出された柱穴は、僧房と国師院を区画するための板塀(掘立柱塀)の跡です。

発掘調査では国師院建物の南側で柱穴を確認できませんでしたが、板塀が建物の周囲を取り囲み「国師院」として一定の空間を形成していたと考えられます。


  • 板塀

    板塀跡

    整備にあたって、樹脂製木材で支柱の位置を表示し、一部を立体的に表示しました。

国師院

安芸国の仏教を統括していた僧官の在所

国師院

国師は奈良時代に都から各地に派遣された僧官で、各国の僧侶の指導・育成や法会(法要)の執行をしていました。

文献でははやくからその存在が知られていましたが、発掘調査で、「国師」「国師院」「国院」などの墨書土器が出土し国分寺の寺域内に国師の事務所(国師院)が置かれていたことが明らかになったのは、安芸国分寺が初めてです。

国師院・講師院跡と考えられる遺構は、寺域の北東エリアで確認されました。
国師院跡の遺構は、僧房の北東約20mの地点で、南・北ともに庇をもつ東西19.6m、南北約11.3mの大型建物跡が検出されています。身舎は桁行7間(約19.6m)、梁間2.間(約5.4m)で、柱間は桁行方向の中央5間が約2.9m、両端1間ずつと梁間方向は約2.7mです。庇は南北ともに身舎の中央5間に付属しています。大型建物跡に平行して北・東・西の三方向に板塀と考えられる柱穴列を検出しており、大型建物跡を囲むようにめぐることから、大型建物を中心とした空間、すなわち「院」を形成していたと考えられます。


  • 国師院

    国師院

    柱穴列は東側の南半及び南側で検出されませんでしたが、これが元から存在しなかったのか、遺構面の削平によりものかは不明です。 北側の東端及び西側の北端では柱穴列が途切れており、出入り口であった可能性が考えられます。

  • 板塀

    国師院周辺全景

  • 国師院

    国師院想像図

  • 国師院

    現在の国師院

  • 国師院

    国師院

    現在はウッドデッキが設置してあり、その規模を体感できます。

講師院

安芸国分寺跡

国師院と推定される大型建物跡から北東に約45m離れた地点では、桁行5間(約10m),梁間2間(約5m)の建物跡を中心に東西方向に長い建物跡数棟が検出されています。
さらに、この付近では9世紀中頃から10世紀初頭の土器類とともに「講院」「講−」「講院三」「読」などの墨書土器が出土しています。

延暦14(795)年には国師は講師と改称されました。
さらに諸国購読師制度が天長2(825)年に開始されています。
以上のことから、これらの建物群は、9世紀末から10世紀初頭の一連の動向により国師院から移転設置された「講師院」の建物群である可能性が考えられます。


  • 講師院跡

    講師院跡

    講師院跡と思われる施設の発掘調査時の写真です。

  • 講師院跡

    墨書土器

    講師院跡から出土した墨書土器です。「松上家」と確認できます。

  • 講師院跡

    白毫

    講師院跡から出土した水晶製の白毫です。白毫の出土は全国でも希少なものです。
    ※白毫とは、宗教的由来により、仏像の額に装飾された小さなコブのことです。

東辺築地塀

国分寺の東端を示す遺構

東辺築地塀

築地は、寺の東側と西側で確認されています。

築地は、幅2mの築地基壇を中心に、その両側の幅約1mの犬走り状テラスとその外側の幅約2m前後の内溝と外溝で構成されています。

この築地の中心で東西の距離を測ると、約255mでした。南北については明確になっていませんがほぼ同規模であったと思われます。 寺域を区画する施設として築地塀が設けられていました。東辺の築地塀は、発掘調査で堰板を固定する添柱の跡が並んで見つかったことから、基底部の幅約2m、高さ約3mであったと推定されます。 しかし、周囲から出土する瓦の量が少なく、棟にのみ瓦が使用されていたと推定されます。


  • 東辺築地塀

    発掘現場

    北東から空中撮影した写真です。

  • 東辺築地塀

    雨落溝

    国分寺の東側で検出した雨落溝と考えられる溝状の遺構です。 これと掘立柱の柱穴の列から、東側の区画施設は築地塀であったと考えられています。

木簡出土坑

当時をうかがわせる木簡や墨書土器が出土した穴

木簡出土坑

寺の東側を区画する築地近くに大量の木簡(荷札)や木屑、割れた土器や瓦が埋められた穴がみつかりました。この付近は地下水位が高いため、木製品が腐らずに保存されたようです。

土坑は、東辺築地塀と推定される遺構の内側で検出された長軸約9.5m、短軸約5m、深さ0.6m〜0.8mの楕円形状のゴミ捨て穴として掘られたものです。土坑が検出された遺構面は、黄褐色の粘質土でありますが、最下層に暗褐色土が堆積しており、その土層上に木屑層が広がっていました。

この木屑層の中から、須恵器、土師器、製塩土器、瓦と紡績機(糸巻)、服飾具(檜扇・留針)、容器(曲物)、食事具(杓子形木器、箸)、文房具(物指)、祭祀具(斎串、鳥形)など多彩な木製品や木簡、植物遺体(スモモ、モモなどの種子、樹皮等)等1万点を超える遺物が出土しています。そのうち植物遺体と加工の際に生じたと見られる木材の削屑(チップ)を除く内訳は、土器類が1029点(須恵器618点、土師器44点、製塩土器367点)、瓦67点、木製品類7427点でその大半は小木片と樹皮(檜皮)でした。

この土坑から「安居」、「斎会」といった仏教行事や「寺前」、「佛」という寺院との関連を示す墨書が記された土器とともに、「佐伯郡」、「山方郡」、「高宮郡」、「沙田郡」等安芸国内の郡名と品物が記された木簡が出土しています。木簡の中には、「天平勝宝二年」の年紀銘が記されたものも出土しており、これらの出土品は、賀茂郡に所在する仏教に関わる公的機関すなわち安芸国分寺に対して安芸国内各地から天平勝宝2(750)年頃に送られてきた諸法会に関わる廃棄物と推定されています。

同時にこれらの出土品は、安芸国分寺が天平勝宝2年までには重要な法会が開催できる体制と伽藍を備えていたことを示す重要な資料となっています。


  • 木簡出土坑

    ゴミ捨て穴の遺物出土状況

    発掘調査時の木簡出土坑の写真です。土器や木屑が確認できます。

  • 木簡出土坑

    木簡の出土状況

    地下水位が高く、水に浸る状況だったために、腐食せずに残ったと考えられます。

  • 木簡出土坑

    木簡(表)

  • 木簡出土坑

    木簡(裏)

    天平勝宝2年が記されています。

  • 木簡出土坑

    墨書土器「斎会」

    安居(仏教の研修)

  • 木簡出土坑

    墨書土器「安居」

    斎会(斎食のある法要や集会)

  • 木簡出土坑

    木簡出土坑

建物群

国分寺の日常を支える施設

建物群

寺域の南東エリアでは、数多くの建物跡が検出されており、周囲から「大衆」、「薗」などの文字が記された墨書土器が出土したことから、安芸国分寺の宗教活動を支え、維持管理を行うための施設であった大衆院の跡と考えられています。

まず、このエリアの南部には西面に庇を持った掘立柱建物跡(SB481)が存在します。身舎は桁行5間(約7.7m)、梁間2間(4〜4.4m)で、北がやや広いいびつな平面形をしています。柱穴の規模もばらつきが大きく、創建時の作業小屋の一つであった可能性が考えられています。
そのほか倉庫の可能性がある総柱建物跡なども検出されており、掘立柱建物跡が密集した地区です。ただし、建物跡は柱穴の形状や規模、柱間間隔などにばらつきが多く、他の地区の建物跡とは様相を異にしています。

この区域からは「大衆」「政」「炊」「飯□」「稲」「倉」「院/東匠」などの施設名やその性格をに関する墨書土器が出土するとともに、「講」「講院」「講一」「講院三」など寺域の北東エリアに存在が想定される施設名、「安居」「斎会」など法会名を記す墨書土器も出土しています。

この一帯の建物群は8世紀中葉から12世紀代まで継続的に営まれていたと考えられており、寺院の運営・維持等に係る炊屋、稲屋、倉、修理所などの施設が存在した大衆院であったと推測されています。


  • 建物群

    大衆院の一部

    この周辺から「大衆」の墨書土器などが出土しました。

  • 建物群

    寺域東側から出土した墨書土器

    「大衆」と考えられる墨書土器。

  • 建物群

    墨書土器、様々な種子

    「薗」と書かれた墨書土器と、様々な種子。食用や薬用になるものが多く、薗畠が営まれていたと推測されます。

  • 建物群

    食品名が記された木簡

    枡子
    米五斗(佐伯郡から送られてきた荷札)
    小豆

東西溝

安芸国分寺の南の築地を示す溝

東西溝

東西方向に延びる幅約1.8m〜2.4mの溝です。写真は、寺の中心線から東側の部分で、約60mにわたり確認されています。 寺の中心線から西側への延長線上でも同様の溝が確認されており、寺の南側築地の側溝であった可能性があります。 また、この溝の延長上にある仁王門付近では、幢幡(どうばん 寺院で用いられる旗のようなもの)の跡と考えられる大穴の遺構が確認されています。


  • 東西溝

    発掘調査時の幢幡遺構

南辺調査

南大門を探して

南辺調査

現在の国分寺仁王門から、南へ30mの地点を調査しました。
国分寺の規模から類推すると、現在の仁王門付近が中門跡。南大門はそれより南に存在したと推測されたためです。

調査の結果、板塀の遺構と考えられる方形状柱穴が、東西約60mにわたり発見されました。また当時の排水溝である木樋が発見されました。しかし南大門跡は検出されていません。


  • 南辺調査

    柱穴列

    一辺が0.5m〜1mの方形状柱穴が、3.5m〜4m間隔で一列に並んでいます。

  • 南辺調査

    木樋

    丸太をくりぬき、板と板を削ぎ切りして繋いだ蓋が被せてあります。幅約30cm、残存長約3.2mです。

  • 南辺調査

    寺域南辺

西辺築地塀

国分寺の西端を示す遺構

西辺築地塀

築地は、寺の東側と西側で確認されています。

築地は、幅2mの築地基壇を中心に、その両側の幅約1mの犬走り状テラスとその外側の幅約2m前後の内溝と外溝で構成されています。

この築地の中心で東西の距離を測ると、約255mでした。南北については明確になっていませんがほぼ同規模であったと思われます。

寺域を区画する施設として築地塀が設けられていました。発掘調査により、ここで南北に延びる幅2.5mの溝状遺構が確認されたことから、西辺の築地塀があったと考えられます。屋根は板葺で、棟にのみ瓦が使用されていたと推定されます。 整備にあたって、ヤブツバキの生垣で築地塀を表示しています。


  • 西辺築地塀

    西辺築地塀

    発掘調査時の写真です。この発見により安芸国分寺の西端が判明しました。

塔基壇

七重塔があったとされる塔跡

塔基壇

聖武天皇の玉歯が埋められているという伝承があった塚を、昭和9年に発掘調査したところ、心礎をはじめとした塔の礎石が発見され、ここに国分寺があったことが明らかになりました。

塔の基壇は約16m四方、高さ約1mで、一部で版築が確認されています。基壇上の約9m四方の範囲に礎石が並んでいます。国分寺では七重の塔を建てることが決められていましたが、地方によっては五重塔であったりしてまちまちだったようです。

安芸国分寺の場合は、礎石規模からみると七重塔を建てるにはやや小さ目な規模ですが、工学的には建築は可能な大きさです。

塔は、平安時代末期頃に火災に遭い、西側に倒壊していて、大量の瓦が地中に埋まっています。火災の後、塔は再建されず、土砂に埋められ、高さ約3mほどの塚になっていました。

塔では多数の瓦が使われ、破損のたびに差し替えも行われていたため、年代の異なる瓦が同時期に屋根にのっていたようです。


  • 塔基壇

    発掘調査以前の写真

    塚になっているのがわかります。

  • 塔基壇

    発掘直後の写真

    礎石の存在が明らかになりました

  • 塔基壇

    史跡指定後の写真

    風景は異なりますが、現在の塔跡と同じ状態になりました。

  • 塔基壇

    塔跡西側

    平成14年に塔跡西側を調査した時の写真です。大量の瓦が出土しました。 塔が倒壊した際に落ちたものと思われます。

  • 塔基壇

    現在の塔基壇

安芸国分寺跡にサイクリング

昭和15年(1940年)ころ 撮影:池森修三氏

国分寺は奈良時代に聖武天皇が国家鎮護を目的に全国に建立したもので、安芸の国(広島県西部)の国分寺は、昭和7年(1932年)から発掘調査が始まり、賀茂郡西条町に存在したことが確認された。昭和11年(1936年)、塔跡のみが史跡指定された。映像には、史跡指定により整備が終わった国分寺跡(塔跡)を自転車で訪れる様子が撮影されている。

戦後は1966年から大規模な発掘調査が行なわれ、現在は伽藍跡なども含め広範囲が史跡指定されている。


参照 文化遺産オンライン

参照 東広島教育委員会生涯学習部 文化課

参照 RCC:ひろしま 戦前の風景

参照 奈良新聞

参考資料 東広島教育委員会生涯学習部 文化課 PDF

参考資料 東広島教育委員会生涯学習部 文化課 PDF

参考データ Google マップ


コンテンツ

Content


安芸国分寺

Aki Kokubunji


ページのトップへ戻る